投資信託のインデックスファンドとアクティブファンド、初心者におすすめなのは?

資産形成を始めてみよう、投資をしてみようという方にとって、比較的少額からでも取り組みやすい金融商品が投資信託です。

投資信託は大きく分けると、

  • インデックスファンド
  • アクティブファンド

という2つに分類することができます。

横田 健一

今回は初心者の方が、この2種類のファンドをどのように選んでいけばよいのか、それぞれの特徴とおすすめをご説明します。

目次

インデックスファンドとアクティブファンド、それぞれのメリット・デメリットは?

投資や金融についてあまり詳しくない方でも、ニュースなどで「日経平均株価」という言葉を聞かれたことがある方は多いのではないかと思います。

日経平均株価は日本経済新聞社が日本企業225社の株価を平均して計算しており、株式のインデックス(指数)と呼ばれるものの1つです。

このようなインデックスと同じ動きをするように運用される投資信託が、インデックスファンドと呼ばれるものです。

一方、インデックスを上回る運用成果を目指して運用されている投資信託がアクティブファンドです。

インデックスファンドとアクティブファンドの概要をまとめると次のようになります。

比較項目インデックスファンドアクティブファンド
運用方針特定の指標(インデックス)をベンチマークと定め、それに連動するように運用特定の指標(インデックス)をベンチマークと定め、それを上回る運用成果が得られるように、ファンドマネージャーなど運用の専門家が銘柄や売買のタイミングを判断しながら運用
パフォーマンスインデックスと連動インデックスを上回ることもあれば、下回ることも
手数料比較的低め比較的高め
メリット手軽に幅広い銘柄に分散投資することが可能
運用コストが低い
ベンチマークを上回るリターンを期待することができる
様々なテーマや視点から特色ある銘柄に集中的に投資することができる
デメリットベンチマークとの連動を目指すため、それ以上のリターンを期待することはできないベンチマークを下回るリターンとなってしまうこともある
運用コストが高い
多数の中から適切なファンドを選択するのが難しい
横田 健一

以下では、インデックスファンドとアクティブファンドのそれぞれについて、もう少し詳しくご説明します。

そもそもインデックスファンドのインデックスとは?

インデックスファンドは、特定のインデックスを定めた上で、それに連動するように運用される投資信託です。

インデックスには日本株式、外国株式など資産の種類ごとに様々なものがあります。

次の表は、日本国内で販売されているインデックスファンドで使われている代表的なインデックスを一覧にしたものです。

アセットクラス代表的なインデックス
日本株式日経平均株価TOPIX(東証株価指数)
外国株式MSCI オール・カントリー・ワールド・インテックス(全世界)MSCI コクサイ(日本を除く先進国)MSCI エマージング・マーケット・インデックス(新興国)NYダウ(米国)S&P 500(米国)
日本債券NOMURA-BPI 総合
外国債券FTSE世界国債インデックス(除く日本)
日本REIT(不動産)東証REIT指数
外国REIT(不動産)S&P先進国REITインデックス(除く日本)

日本株式であれば、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)が有名です。

また、外国株式であれば、先進国と新興国の両方を対象としたMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス、先進国のみのMSCIコクサイ、そして新興国のみのMSCIエマージング・マーケット・インデックスなどが有名です。

初めて目にされるインデックスも多いかと思いますが、そのインデックスがどのような資産を対象として何銘柄くらいを対象としているのか、きちんと理解しておくことが大切です。

例えば、日経平均株価であれば日本の株式を対象として225銘柄が、MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスであれば、世界47カ国の株式を対象として約3,000銘柄が対象になります。

インデックスに連動するように運用されるインデックスファンドの特徴は?

このような特定のインデックスに連動するように運用される投資信託であるインデックスファンドのメリットは、手軽に幅広い銘柄に分散投資することができ、運用に伴って発生する手数料(コスト)が低くおさえられていることです。

30銘柄を対象とするNYダウのようなインデックスから、約3,000銘柄を対象とするMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスまで幅はありますが、たった1本の投資信託でたくさんの銘柄に幅広く投資していくことができるのです。

また、運用していく際にも、インデックスに連動するようにというルール通りに運用していきますので、運用に伴う手数料は低めになっているのが一般的です。

横田 健一

一方、インデックスを上回るようなパフォーマンスになることは基本的にありませんので、得られるリターンは市場平均並みになります。

インデックスを上回る、より積極的なリターンを求めるアクティブファンドの特徴は?

一方、アクティブファンドは、特定のインデックスを上回る運用成果を目指して、ファンドマネージャーといった運用の専門家が投資対象銘柄の選定や、売買タイミングの判断をしながら運用していくファンドです。

ESGやAIなど特定のテーマや分野の銘柄に集中的に投資していくアクティブファンドもあり、手軽に特定の分野へ投資するといった使い方もできます。

その結果、インデックスを大きく上回るリターンが得られる可能性があるというのがアクティブファンドの特徴かつメリットと言えます。

ただし、そのためにはアナリストやトレーダーといった専門性の高い人材が必要であり、自然と運用コストは高くなります。その高めのコストを上回る成果を出すことができればよいのですが、すべてのアクティブファンドがそのような運用成果になるわけではありません。

また、日本国内で販売されているアクティブファンドは4,000本程度あるのですが、その中からご自身で適切なファンドを選んでいくのは容易ではありません。

結局、初心者におすすめなのはインデックスファンドとアクティブファンドのどっち?

インデックスファンド、アクティブファンドのそれぞれにメリット、デメリットがありますが、まだ投資についての知識があまりない初心者の方の場合、基本的にはインデックスファンドから選んでいくとよいでしょう。

その際は、最初から具体的な商品を選んでいくのではなく、どういった資産に投資したいかを最初に決めておき、その上で適切なインデックスを探していくという順序で考えていくとよいでしょう。

例えば、米国株式に投資したいということであれば、米国株式を対象としたインデックスであるNYダウ、S&P500、ナスダック100などを調べ、それぞれのインデックスがITなどのハイテク銘柄のみを対象としているのか、業界を問わず幅広く対象なのかなど、それぞれのインデックスについて調べていきます。

その上で、ご自身が投資したいインデックスを決め、そのインデックスを対象とするインデックスファンドを調べていき、その中から最終的に具体的な商品を選んでいくというわけです。

最初から商品リストを見て、1つ1つの商品を調べようとすると、かなりの労力になり、いつまで経っても決められないかもしれません。

インデックスファンドを選ぶ時には、最初にインデックスを選んでおくということを覚えておいていただければと思います。

まとめ

できるだけ高いリターンを狙いたいのでアクティブファンドがいいという方もいると思いますが、多くのファンドから適切な商品を選んでいくのはとても大変です。

初心者の方は、上でご説明したようにまずはインデックスファンドから始めていくとよいでしょう。

その際は、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)など税制優遇のある制度を利用して、税金面でもできるだけ有利になるように制度を利用していくことが大切です。

まずは少額からでも実際にやってみていただければと思います。

執筆:2022年5月

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

横田 健一 (よこた けんいち)のアバター 横田 健一 (よこた けんいち) ファイナンシャル・プランナー、株式会社ウェルスペント代表取締役

CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、日本FP学会会員日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)、住宅ローンアドバイザー、日本年金学会会員

大手証券会社にてデリバティブ商品の開発やトレーディング、フィンテックの企画・調査などを経験後、2018年1月に独立。「フツーの人にフツーの資産形成を!」というコンセプトで情報サイト「資産形成ハンドブック」やYouTubeで情報発信しながら、家計相談やライフプラン・シミュレーションを行い、個人の資産形成をサポートしている。東京大学理学部物理学科卒業。同大学院修士課程修了。マンチェスター・ビジネススクール経営学修士(MBA)

目次