【2022年度版】家計や資産形成に役立つ制度改正の情報公開!

人生100年時代、ご夫婦やご両親にとっては、老後資金を増やす道が開けることが大きな改正です。

お子さんにとっては、成年年齢が引き下がるため、お金との付き合い方を早く学ぶことが必要になりますし、また一家にとっては、住宅ローンに関する改正などが関係してきます。

そんな状況の中で、お得になるような制度の改正は知っておきたいところ。

岡田 由美子

しかしいざ学ぼうとしても、複雑でわかりにくかったり、そもそも情報の取り方がわからなかったりと、難しい場面も多いですよね。

そこで今回、年間セミナー回数300回以上、個別相談でお金の悩みを解決している筆者が、うれしい改正、注意したい改正など、主要な改正ポイントをわかりやすくまとめました!

目次

【パート労働者に朗報!】健康保険・厚生年金が広がります(2022年10月~)

今までは従業員数500人超の企業では、健康保険や厚生年金などの社会保険に入る義務がありました。

2022年10月からは、101人以上の企業で義務化されます。

社会保険料は、勤務先と従業員が、半分ずつ負担する仕組みです。

従業員数101人以上の企業で、週に20時間以上パートしているなどの条件を満たせば、今後、勤務先に社会保険料を半分負担してもらえるわけです。

老後に国からもらう公的年金ですが、厚生年金に入ることで、受取額がぐっと増えます。

今は、“厚生年金の保険料を、半分は自分も払わなければならないの?”と思うかもしれませんが、老後に大きなメリットとなります。

【育休が充実!】月2週間以上の育休を取ると、社会保険料が免除されます(2022年10月~)

今までは、月末時点で育休を取得していると、社会保険料が免除されていました。

今後、月に2週間以上の育休を取る場合も免除されます。

前述したとおり、厚生年金の保険料をたくさん払っておけば、将来、国からもらえる年金は増えます。

岡田 由美子

しかし収入がない間、社会保険料の支払いがあって、きついという事態にならないためには朗報といえます。

【児童手当か?高年収か?】年収1,200万円以上稼ぐと、児童手当がもらえなくなります(2022年10月~)

生活費に加え、教育費、住宅ローンとかさむ支出をまかなうため、収入を増やしたいところです。

しかし給料が増えた結果、児童手当がもらえなくなることがあります。

現在は、所得制限以上の高収入の家庭にも、特例給付として、子供1人あたり一律5,000円が支給されています。

今後は、主に生活を支える方の年収が1,200万円以上の場合は、一切もらえなくなります。

【節税しながら老後に備える!】個人型の確定拠出年金(iDeCo)への加入条件が広がります(2022年10月~)

今までは、勤務先が企業型の確定拠出年金を導入している場合、規約というもので定めないとiDeCoには入れないなどの制限がありました。

今後は規約の定めがなくても原則としてiDeCoに入りたければ加入できるようになります。

勤務先が導入している確定拠出年金に加え、iDeCoの掛金を自分が出して積み立てることで、給与から引かれている所得税・住民税の支払いをさらに減らすことができます。

【早く大人に!】成年年齢が18歳未満に引き下げられます(2022年4月~)

現在は20歳にならないとできないことが、18歳になるとできるように変わります。

具体的には、借金やお金の契約が可能になります。

  • カードのリボ払いを活用しすぎて、利息の支払いが多額になった
  • 携帯電話を親が知らないうちに契約し、自分では月額使用料を払いきれない
岡田 由美子

こうした事態にならないよう、お金との正しい付き合い方を、早いうちから学ばせることが大切です。

【公的年金の受取開始年齢の選択肢が広がる!】公的年金の繰り下げ支給で、受取り額が大幅に増やせます(2022年4月~)

公的年金は、原則65歳から受け取り開始です。

ただ「繰上げ受給」といって、早いと60歳から、もらい始めることもできます。

その場合、65歳から受け取る場合と比べて、30%少ない金額が一生続きます。

それが2022年4月以降は、24%少ない金額で済むように緩和されます。

また「繰下げ受給」といって、70歳からもらい始めることもできます。

その場合、65歳から受け取る場合と比べ、42%多い金額を一生もらえます。

2022年4月以降は、75歳からもらい始めることができるようになります。

75歳から受け取り始めると、65歳から受け取る場合と比べて、84%多い金額を一生もらえることになります。

今や平均寿命も男性がおよそ82歳、女性が88歳です。長生きへの備えとして、受取開始年齢をさらに遅らせ、年金額を増やすことも可能です。

実際、できるだけ長く働きたいと考える方も増えているため、就労収入や生活水準などにより、老後をどのように過ごすかを考えた上で、いつから年金を受け取るか検討するとよいでしょう。

【住宅ローン減税の適用条件は?】控除率や所得要件などが変わります(2022年1月~)

住宅ローン減税は、マイホームの購入や増改築をするときに住宅ローンを利用した場合、条件に応じた額を一定期間、所得税や住民税から差し引いてもらえる制度です。

まず、住宅ローン減税が2025年入居分まで4年間延長されることになりました。

その上で、今までは、年末の住宅ローン残高の1%が税金から控除されていましたが、2022年1月からは、その控除率が0.7%に引き下げられました。

また、住宅ローン控除が適用となる対象者の所得要件が3,000万円以下から2,000万円以下に変更されました。

住宅ローン控除は、所得控除ではなく「税額控除」なので、税額へのインパクトは多大。入居年によって借入限度額などの諸条件も異なるため、住宅購入を検討する時には、制度の内容をしっかり確認しておきましょう。

まとめ

ご家族の皆さんにとって、改正後の制度を有効活用できるよう、週末にご家族で食事する際などに、話し合ってみてはいかがでしょうか。

執筆:2022年2月

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡田 由美子(おかだ ゆみこ)のアバター 岡田 由美子(おかだ ゆみこ) ファイナンシャル・プランナー、DCアドバイザー

中立公正な立場や視点で、執筆、セミナー講師、個別相談受けをしています。
わかりやすい説明、豊富な知識や経験を元にした内容が好評で、全国のお客さまから多数の指名をいただいています。

目次